【島】
PR

宮古島まもる君の全て!場所・兄弟・怖い顔の秘密まで解説

masato1024
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

宮古島を訪れると、島の至る所にある交差点で、じっとこちらを見つめる警察官の人形に出会います。彼の名前は、宮古島まもる君です。一度見たら忘れられないその姿に、「一体何者なんだろう?」「なぜこんなにたくさんいるの?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。

中には、全員が兄弟であるという噂や、少し怖いと評される独特の顔立ちの理由、さらには公式のテーマソングまで存在することをご存じの方もいるかもしれません。

この記事では、宮古島まもる君の設置数やその兄弟、そして顔の秘密から、関連グッズやテーマソングの歌、さらには居酒屋の存在まで、あらゆる情報を網羅的に解説します。この記事を読めば、あなたの知らない宮古島まもる君の魅力がきっと見つかるはずです。

この記事の要点
  • 宮古島まもる君の基本的なプロフィールと歴史
  • 全兄弟の具体的な設置場所と効率的な巡り方
  • 顔が怖いと言われる理由や交通安全への貢献度
  • 歌やグッズ、居酒屋などの関連カルチャー

宮古島まもる君の基本情報を徹底解説

ここでは、宮古島まもる君がそもそも何者なのか、その基本的なプロフィールについて詳しく掘り下げていきます。

宮古島には全部で何体いるの?

宮古島まもる君は、宮古島地区交通安全協会によって設置されている警察官型の人形です。2024年現在、宮古島に19体、多良間島に1体、伊良部島に1体の合計21体が島の交通安全を見守っています。

最初に設置されたのは1996年のことで、当時はわずか5体からのスタートでした。その後、老朽化による引退や新たな兄弟の誕生を経て、現在の数に至ります。

ちなみに、過去には沖縄本島や石垣島へ出張した経歴も持っています。このように、彼の勤務地は宮古島だけにとどまらない場合もあるため、旅行のタイミングによっては、全員に会うことが難しいかもしれません。

全員が兄弟という設定は本当?

宮古島まもる君は、全員が兄弟であるというユニークな設定を持っています。最初に設置された5体が五つ子で、その後に追加されたメンバーも兄弟として迎え入れられました。

この兄弟設定は、彼らに親しみを持ってもらうための工夫の一つと考えられます。単なる交通安全の人形ではなく、それぞれに個性を持つキャラクターとして島民に愛されています。

兄弟は現在21人体制となっており、それぞれに名前が付けられています。この名前については、後の見出しで詳しく紹介します。

妹的存在の女の子バージョンもいる

宮古島まもる君には、実は妹的な存在もいます。彼女の名前は「宮古島まる子ちゃん」です。

まる子ちゃんは、2010年に宮古島警察署の新しい庁舎が完成したのを記念して登場しました。まもる君とは異なり、彼女の任務は交通安全だけでなく、地域全体の安全を見守ることです。そのため、宮古島警察署の敷地内や市内の小学校前など、まもる君とは少し違った場所で勤務しています。

白い制服に身を包んだまもる君に対し、まる子ちゃんは青い制服を着ているのが特徴です。宮古島を訪れた際は、ぜひ兄弟たちだけでなく、まる子ちゃんにも会いに行ってみてはいかがでしょうか。

全員に会える設置場所マップを紹介

21体のまもる君は、宮古島、伊良部島、多良間島の主要な交差点や見通しの悪いカーブなどに設置されています。全員に会うためには、島内をくまなくドライブする必要があります。

全ての設置場所を網羅した公式な地図は配布されていませんが、宮古島地区交通安全協会のウェブサイトや、有志が作成した非公式のマップがインターネット上で公開されています。これらを活用すれば、効率的に「まもる君巡り」を楽しむことが可能です。

特に、平良地区の市街地や、主要な県道沿いに多く配置されています。レンタカーで島を一周する計画を立てれば、多くの兄弟に出会えるでしょう。ただし、多良間島にいる兄弟に会うためにはフェリーや飛行機での移動が必要になるため、時間と計画が大切になります。

なぜ顔が怖いと言われるのか?

宮古島まもる君の特徴として、しばしば「顔が怖い」という点が挙げられます。真っ白な顔に、少し不気味にも見える微笑みを浮かべた表情は、一度見たら忘れられないインパクトがあります。

この独特の顔立ちは、一体一体手作業で塗装されているために生まれるものです。そのため、21体の兄弟は全員、微妙に表情や顔つきが異なります。この個体差も、まもる君の魅力の一つと言えます。

顔が白く塗られている理由は、夜間でもドライバーからの視認性を高めるためです。街灯の少ない宮古島の道路で、ヘッドライトに照らされた白い顔が浮かび上がることで、ドライバーに注意を促し、安全運転を意識させる効果が期待されています。つまり、少し怖いと感じるその表情こそが、交通事故を未然に防ぐための重要な役割を担っているのです。

沖縄旅行に行こう!

全国発着の格安沖縄ツアー旅行なら「エアトリ

格安航空券だけを比較するなら「トラベリスト

もっと知りたい宮古島まもる君の豆知識

ここでは、基本的な情報だけでは語り尽くせない、宮古島まもる君にまつわる少しマニアックな豆知識を紹介します。

交通事故の抑止に貢献している?

宮古島まもる君が設置されている最大の理由は、交通事故の抑止です。特に、宮古島で問題となっていた飲酒運転による事故を防ぐ目的がありました。

交差点やカーブの手前に彼が立っていることで、ドライバーは警察官がいると錯覚し、自然と速度を落としたり、安全確認を徹底したりするようになります。夜間にヘッドライトで照らされると、その存在感はさらに増します。

実際に、まもる君が設置されてから交通事故の件数が減少したというデータもあり、彼の存在が島の交通安全に大きく貢献していると考えられます。ただの人形ではなく、24時間365日、休むことなく島民と観光客の安全を見守る、頼れる存在なのです。

実は公式テーマソングの歌がある

驚くべきことに、宮古島まもる君には公式のテーマソングが存在します。曲名は「宮古島まもる君のうた」です。

この歌は、宮古島出身のミュージシャンであるパニパニガールズによって歌われています。歌詞の中では、まもる君が島の平和をどのように守っているかが描かれており、明るく親しみやすいメロディーが特徴です。

この曲は、宮古島市内のCDショップやお土産店で購入できるほか、一部のオンラインストアでも取り扱っています。ドライブ中にこの歌をかければ、まもる君巡りが一層楽しくなること間違いありません。

全員に名前があるって本当?

前述の通り、21人の兄弟には、それぞれ固有の名前が付けられています。この名前は一般公募によって決定され、宮古島にゆかりのある名前が選ばれました。

全員の名前を覚えるのは大変ですが、代表的な兄弟の名前を知っておくと、彼らに会ったときの楽しみが増えるでしょう。以下に、全兄弟の名前と配置されている大まかな場所をまとめました。

名前主な配置場所
すすむ君宮古島(宮古空港近く)
いさお君宮古島(平良港近く)
たかや君宮古島(城辺地区)
こうじ君宮古島(上野地区)
りょうぞう君宮古島(下地地区)
まさお君宮古島(平良地区)
かずき君宮古島(城辺地区)
じゅんき君宮古島(平良地区)
まもる君宮古島(宮古島警察署前)
いたる君宮古島(伊良部大橋近く)
きよし君宮古島(来間大橋近く)
としお君宮古島(池間大橋近く)
まさる君宮古島(東平安名崎近く)
つよし君宮古島(砂山ビーチ近く)
いずる君宮古島(平良地区)
てつや君宮古島(上野地区)
ひとし君宮古島(城辺地区)
あつし君宮古島(下地地区)
ともき君宮古島(平良地区)
いわお君多良間島
まもる君伊良部島

※「まもる君」という名前の兄弟は2人います。

関連グッズが買えるお店はどこ?

宮古島まもる君は、その人気の高さから、数多くの関連グッズが販売されています。宮古島旅行のお土産としても大変人気があります。

#### 代表的なグッズの種類

主なグッズとしては、キーホルダー、ステッカー、Tシャツ、靴下、お菓子など、多岐にわたります。特に、まもる君の顔をモチーフにした商品はインパクトが大きく、お土産として喜ばれることが多いようです。

#### 購入できる場所

これらのグッズは、宮古空港の売店や、市街地のお土産物店、一部のホテルなどで購入できます。品揃えは店舗によって異なるため、複数の店舗を巡ってみるのも面白いかもしれません。また、オンラインショップで取り扱っているお店もあるため、島を離れた後でも購入は可能です。

まもる君をテーマにした居酒屋も存在

宮古島まもる君の人気は、ついに居酒屋にまでおよびました。島内には、その名も「島の駅んきゃぎさまち屋台村 まもる君」という、彼をテーマにした居酒屋が存在します。

店内にはまもる君のイラストやグッズが飾られており、ファンにはたまらない空間となっています。メニューも宮古島の郷土料理が中心で、観光客だけでなく地元の人々にも愛されています。

まもる君巡りを楽しんだ日の夜は、この居酒屋で宮古島の料理に舌鼓を打ちながら、彼らの活躍に思いを馳せてみるのも、良い思い出になるのではないでしょうか。

沖縄旅行に行こう!

全国発着の格安沖縄ツアー旅行なら「エアトリ

格安航空券だけを比較するなら「トラベリスト

総まとめ:宮古島まもる君の魅力

この記事では、宮古島まもる君に関する様々な情報をお届けしました。最後に、彼の魅力と重要なポイントをまとめます。

  • 宮古島まもる君は宮古地区の交通安全を守る警察官人形
  • 1996年に5体で始まり現在は21体体制で勤務中
  • 宮古島、伊良部島、多良間島に配置されている
  • 全員が兄弟という設定でそれぞれに名前がついている
  • 妹的存在の「宮古島まる子ちゃん」もいる
  • 顔が白いのは夜間の視認性を高めるため
  • 表情は一体一体手塗りのため全て異なる
  • 交通事故、特に飲酒運転の抑止に大きく貢献
  • パニパニガールズが歌う公式テーマソングがある
  • 名前は一般公募で決められたもの
  • 全ての設置場所を巡るファンも多い
  • キーホルダーやお菓子など関連グッズが豊富
  • 宮古空港やお土産店でグッズを購入できる
  • 彼をテーマにした居酒屋も市内に存在する
  • 島の安全を守るシンボルとして島民に愛されている
記事URLをコピーしました