沖縄の猫島「奥武島」完全ガイド!アクセス・ルール・グルメ情報

沖縄本島南部、南城市に位置し、橋を渡って車で手軽に訪れることができる奥武島。この小さな島が、猫好きたちの間で「猫の楽園」として知られていることをご存知でしょうか。島のあちこちで気ままに過ごす猫たちの姿は、訪れる人々の心を和ませてくれます。
しかし、実際に訪れるとなると、猫がたくさんいる場所はどこなのか、那覇空港からのアクセス方法や駐車場の有無、そして猫と触れ合う上での注意点やルールなど、気になることが多くあるはずです。また、島の名物である天ぷらといったグルメ情報や、訪問時にあると便利な持ち物、お土産になるような猫グッズの存在も知りたいところでしょう。
この記事では、奥武島の猫たちに会いに行くために必要な情報を網羅的に解説します。人懐っこい猫たちとの素敵な時間を過ごすために、ぜひ最後までご覧ください。
- 奥武島の猫に会える具体的な場所と時間帯
- 那覇空港からのアクセス方法と駐車場の詳細
- 猫と触れ合う際に守るべきルールや注意点
- 必ず食べたい名物天ぷらをはじめとする島のグルメ情報
奥武島の猫に会いに行くための基本情報

- 奥武島へのアクセス方法を解説
- ドライブに便利な駐車場ガイド
- 猫がたくさんいる場所はここ!
- 猫に遭遇しやすい時間帯とは?
- 奥武島の猫は人懐っこいって本当?
- あると安心な島のトイレ情報
- 快適に過ごすための持ち物リスト
奥武島へのアクセス方法を解説
奥武島は沖縄本島と橋でつながっているため、レンタカーやバスを利用して気軽に訪れることが可能です。ここでは、那覇空港を起点とした主なアクセス方法を解説します。
車(レンタカー)でのアクセス
那覇空港から奥武島までは、有料道路(高速道路)を利用する場合と、一般道のみを利用する場合の2つのルートが考えられます。どちらのルートでも、交通状況によりますが約40分から1時間程度で到着します。
- 有料道路利用ルート: 那覇空港自動車道「豊見城・名嘉地IC」から乗り、「南風原南IC」で降ります。その後、国道329号線などを経由して奥武島へ向かうのが一般的です。料金はかかりますが、信号が少なくスムーズに移動できる可能性が高いです。
- 一般道利用ルート: 国道331号線などを利用して南下するルートです。沖縄の街並みや海岸線の風景を楽しみながらドライブできますが、朝夕のラッシュ時などは渋滞が発生することもあります。
公共交通機関(路線バス)でのアクセス
那覇バスターミナルから、琉球バス交通の53番(志喜屋線)や50番(百名線)などを利用し、「奥武入口」バス停で下車します。バス停から島までは徒歩で約10分程度の距離です。ただし、バスは本数が限られているため、事前に時刻表を確認しておくことが大切になります。
交通手段 | 所要時間の目安 | 料金の目安(片道) | メリット・デメリット |
車(レンタカー) | 約40分~1時間 | 高速料金: 数百円<br>ガソリン代 | 〇 時間を気にせず自由に移動できる<br>〇 荷物が多くても楽<br>✕ 運転免許が必要 |
路線バス | 約1時間~1時間30分 | 800円前後 | 〇 運転免許がなくても行ける<br>✕ 本数が少なく、時間の制約がある |
ドライブに便利な駐車場ガイド
奥武島には、観光客が無料で利用できる駐車場がいくつか整備されています。車で訪れる際は、これらの公共駐車場を利用し、島民の生活の妨げとなる路上駐車は絶対に避けるようにしてください。
主な駐車場は、奥武島に入ってすぐの場所にある「奥武島観光駐車場」や、島の東側にある「奥武ビーチ」の駐車場などです。
特に、天ぷら店が並ぶエリアに近い駐車場は、お昼時や週末になると大変混雑します。そのため、午前中の早い時間帯に到着するか、少し離れた駐車場に停めて島内を散策する計画を立てるのがおすすめです。
満車の場合は、無理に空きを待つのではなく、少し時間をずらして再訪するなどの柔軟な対応が求められます。
猫がたくさんいる場所はここ!
島全体が猫スポットと言える奥武島ですが、特に猫たちが集まりやすい場所がいくつか存在します。猫たちとの出会いの確率を高めるために、以下のスポットを訪れてみてはいかがでしょうか。
第一に、島の西側にある漁港周辺です。ここでは、漁から戻った漁師さんからおこぼれをもらおうと、多くの猫たちが集まってきます。人々の往来にも慣れているため、リラックスした表情の猫たちを見ることができるでしょう。
第二に、集落の中の細い路地裏です。民家の軒先や石垣の上で、のんびりと日向ぼっこをしたり、毛づくろいをしたりする猫の姿は、奥武島ならではの風情を感じさせます。ただし、民家の敷地内に無断で立ち入ることは厳禁です。静かに、猫たちのプライベートな時間を尊重しながら観察しましょう。
猫に遭遇しやすい時間帯とは?
猫たちの活動が活発になる時間帯を狙って訪れることで、より多くの猫に出会える可能性が高まります。一般的に、猫が最も活動的になるのは、涼しくなる早朝と夕方の時間帯です。
沖縄の夏は日差しが非常に強く、日中の暑い時間帯は猫たちも体力を消耗しないよう、建物の陰や車の下などでじっと涼んでいます。このため、真昼に訪れると、思ったよりも猫の姿が見られないかもしれません。
一方、朝の漁港が活気づく時間帯や、日差しが和らぐ夕暮れ時は、食事を求めて、あるいは涼みがてら猫たちが姿を現し始めます。ゆっくりと島を散策しながら、のんびりと過ごす猫たちとの出会いを楽しんでください。
奥武島の猫は人懐っこいって本当?
奥武島の猫たちは、日常的に多くの観光客と接しているため、全体的に人間に慣れている個体が多いと言えます。近づいてもすぐに逃げることなく、穏やかな表情を見せてくれる猫も少なくありません。中には、自ら足元にすり寄ってくるようなフレンドリーな猫もいます。
しかし、これはあくまで全体的な傾向です。すべての猫が人懐っこいわけではなく、警戒心の強い猫や、そっとしておいてほしい気分の猫も当然います。猫の様子をよく観察し、嫌がっている素振りを見せたら、無理に近づいたり触ろうとしたりするのはやめましょう。
猫たちのペースに合わせて、優しく距離を縮めることが、お互いにとって心地よい時間を作る鍵となります。
あると安心な島のトイレ情報
奥武島は小さな島ですが、観光客が利用できる公衆トイレが設置されています。主な場所としては、島の西側にある「奥武島いまいゆ市場」の中や、東側の「奥武ビーチ」の近くにあります。
特に「奥武島いまいゆ市場」は、新鮮な魚介類や天ぷらを購入できるだけでなく、トイレや休憩スペースも備わっているため、散策の拠点として便利です。島に到着したら、まずトイレの場所を確認しておくと、後で慌てることなく安心して散策を楽しむことができるでしょう。
快適に過ごすための持ち物リスト
奥武島での時間をより快適に過ごすために、準備しておくと便利な持ち物があります。季節や天候に合わせて、以下のものを参考に準備を進めてください。
暑さ・日差し対策グッズ
沖縄の日差しは年間を通して強いため、帽子、サングラス、日焼け止めは必須アイテムです。特に夏場は、こまめな水分補給が欠かせませんので、飲み物も必ず持参しましょう。日傘やアームカバーなども有効です。
ウェットティッシュや消毒ジェル
猫と触れ合った後や、天ぷらなどを食べる際に、手を清潔に保つためにウェットティッシュや消毒ジェルがあると大変便利です。
小さなゴミ袋
島内にはゴミ箱の設置が限られています。自分が出したゴミは必ず持ち帰るのがマナーです。小さなゴミ袋を一枚持っていると、お菓子の包み紙などをまとめるのに役立ちます。
歩きやすい靴
奥武島は一周約1.7kmほどの小さな島ですが、漁港や路地裏などを散策することを考えると、歩きやすいスニーカーなどが最適です。
奥武島の猫と触れ合うためのマナー

猫への餌やりはルールを守って
奥武島では、観光客がむやみに猫へ餌を与えることは推奨されていません。島民の方々が地域の猫として適切に管理している場合が多く、観光客が良かれと思って与えた食べ物が、猫の健康を害したり、島の環境を汚したりする原因になりかねないからです。
人間用の食べ物、特に塩分や糖分が高いスナック菓子などは、猫の身体に大きな負担をかけます。また、置き餌はカラスを呼び寄せたり、食べ残しが腐敗して衛生環境を悪化させたりする問題にもつながります。
猫たちの健康と島の美しい環境を守るためにも、無責任な餌やりは絶対にやめましょう。猫とのコミュニケーションは、餌を与えること以外にも、優しく見守ったり、おもちゃで遊んであげたりする方法があります。
観光客が知るべき注意点
猫たちと島民が穏やかに共存している環境を守るために、観光客一人ひとりがマナーを守ることが求められます。奥武島を訪れる際には、以下の点に注意してください。
- 大声を出さない: 猫は大きな音に敏感です。驚かせないよう、静かに行動しましょう。
- 猫を追いかけない: 猫が逃げたがっているのに、無理に追いかけるのはストレスを与えるだけです。猫の方から近づいてくるのを待ちましょう。
- 民家の敷地には入らない: 奥武島は観光地であると同時に、人々が生活する場所です。私有地への無断立ち入りは厳禁です。
- ゴミは必ず持ち帰る: 前述の通り、島の美化にご協力ください。
- 交通ルールを守る: 島内の道は狭い場所が多いです。車の運転には十分注意し、住民の通行を妨げないようにしましょう。
これらの配慮が、これからも奥武島が「猫の楽園」であり続けるために不可欠です。
必食!名物の天ぷらを紹介
奥武島を訪れたら絶対に外せないのが、揚げたての天ぷらです。島の玄関口には有名な天ぷら店が2軒あり、常に行列ができています。
一軒は「中本鮮魚てんぷら店」です。魚屋さんが営んでおり、新鮮な魚を使った天ぷらが自慢です。もずくやアーサ(あおさ)といった沖縄ならではの食材を使った天ぷらも人気があります。
もう一軒は「大城てんぷら店」です。こちらは昔ながらの沖縄の天ぷらといった雰囲気で、衣が厚めでしっかりとした食べ応えがあります。どちらの店も一つ100円前後からと非常にリーズナブルで、散策のお供にぴったりです。
店舗名 | 特徴 | 人気メニューの例 |
中本鮮魚てんぷら店 | 新鮮な魚介類が豊富<br>サクサクとした軽い食感 | 魚、イカ、もずく、紅イモ |
大城てんぷら店 | 衣が厚めでボリュームがある<br>昔ながらの味わい | 魚、野菜、ウインナー |
天ぷら以外のランチやグルメ
奥武島には、天ぷら以外にも魅力的なグルメがあります。島の新鮮な海の幸を味わいたいのであれば、「奥武島いまいゆ市場」がおすすめです。
市場内の食堂では、その日に水揚げされたばかりの魚を使った海鮮丼やバター焼きなどを楽しむことができます。鮮度抜群の魚介類は、ここでしか味わえない格別な美味しさです。
また、昔ながらの沖縄の雰囲気が残る食堂では、沖縄そばやチャンプルーといった定番の郷土料理を味わうことも可能です。天ぷらで小腹を満たした後に、しっかりとした食事をとりたい場合に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
猫モチーフのお土産グッズ情報
奥武島内で、猫を専門に扱ったお土産店は多くありません。しかし、南城市全体のアンテナショップや、沖縄県内の道の駅などでは、猫をモチーフにした雑貨やお菓子が見つかることがあります。
例えば、猫のイラストが描かれたポストカードや手ぬぐい、肉球の形をしたちんすこうなど、探してみると可愛らしいお土産に出会えるかもしれません。奥武島を訪れた記念に、あるいは猫好きな友人への贈り物として、周辺地域も含めて探してみるのも旅の楽しみの一つと言えます。
まとめ:マナーを守り奥武島の猫と楽しむ
この記事では、奥武島の猫に会いに行くための様々な情報をお伝えしてきました。最後に、大切なポイントを箇条書きで振り返ります。
- 奥武島は沖縄本島南部から橋を渡って車でアクセスできる
- 那覇空港からの所要時間は車で約40分から1時間
- 島内には複数の無料駐車場が整備されている
- 週末や昼食時は駐車場が混雑するため早めの行動がおすすめ
- 猫は主に漁港周辺や集落の路地裏に多く見られる
- 猫との遭遇率が高いのは活動が活発になる早朝と夕方
- 人懐っこい猫が多いが個体差があるため無理強いはしない
- 観光客による無責任な餌やりは控えるべき
- 猫を追いかけたり大声を出したりしないのがマナー
- 住民の生活空間である民家の敷地には立ち入らない
- 島内で出たゴミは必ず各自で持ち帰る
- 名物の天ぷらは中本鮮魚店と大城てんぷら店が有名
- いまいゆ市場では新鮮な海鮮丼などが味わえる
- トイレはいまいゆ市場や奥武ビーチの施設を利用する
- 日差し対策や水分補給などの準備を忘れないようにする





